|
|
|
|
修学生体験談 |
|
|
|
|
|
|
|
|
私は大学3年次より国保修学生となり、現在は高知県東部にある馬路村立馬路診療所という所に勤務しています。現在の職場で、この春2年目を迎えます。学生の時から地域医療をやってみたいと思っていましたので、その希望が今かなっています。 さて、「地域医療」といえば皆さんはどんなことを想像されますか?私はただ何となく、「地域医療」=「へき地医療」というイメージしか持っていませんでした。ところが、実際に勤めるようになってから、少しずつその違いに気づき始めました。たとえば馬路診療所は「へき地診療所」で、ここでは「地域医療」が行われています。でも、地域医療は、もちろん都会や街中でも見つけることができると思います。ただ、へき地や都会を問わず、「地域医療」というと何となく患者と医師の距離の近さを覚えるのですが、いかがでしょうか。 ところで、「へき地」としての宿命的な課題は、何といっても救急時の対応だと思います。また、「地域」として取り組むべき課題は、住民の健康をいかに保つかという視点からみえてくると、私なりには考えています。前者の課題に対し、村に昨年AED(自動体外式除細動器)を導入していただきました。すでに村内のあちらこちらで講習会を開きましたが、いざという時のために、今後も継続的に講習会を行っていく予定です。また現在は、ヘリコプターを利用した高次医療機関への搬送訓練を企画中です。AEDでつないだ命を早く専門医の先生に預けることを目指しています。後者の健康問題では、メタボリック症候群をテーマに、村内で健康劇を企画・披露しました。こうした活動は、広報を使って村内向けに紹介したりしています。また、若い世代を対象にした村独自の「腹囲検診」を企画して、生活習慣病の早期予防活動に力を注いでいます。すべて、村役場と協力しながら、医師として関わっています。 「へき地医療」というと馴染みの薄い方がほとんどだと思います。そのような方に向けて、現在の取り組みの内容をご紹介させていただきました。現場では日々の診察にとどまらず、何か課題をみつけて、いろんな人と協力して取り組むことも可能でしょう。もしかしたら、そこにやりがいを見つけることができるかもしれないですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私がこの修学資金貸与事業について知ったのは、高校三年生のときです。当時、高知医科大学に進学することを視野に入れて受験勉強をしていたとき、最も気掛かりなことは授業料等の出費に関することでした。金銭的な面で御助力いただけるということで、受験勉強にも集中できました。 進学してからも部活に入る等、充実した学生生活を送ることができ、本当に感謝しております。夏期休暇の時期には、地域医療実習として診療所等の見学に参加させていただくこともありました。実習先によっては、一日の終わりにその土地特有の料理に舌鼓を打ち、楽しく歓談させていただくこともあり、私の学生生活の貴重な一ページとして強く残っています。 人それぞれきっかけや動機は異なると思いますが、一度地域医療に触れてみると、新たな発見があるかもしれませんよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
修学資金貸与事業修学生として、夏の研修では自治医大生と一緒にへき地の診療所やその他施設で実習したり、地域の特色あふれる実習体験をさせてもらいました。 医師不在という地域の人の不安感を痛感したり、また、医師は医療行為をするだけでなく町村の活性化に繋がる役割を持つ地域に根ざした存在であることを知りました。その中で地域での医療が県レベルの医療を考える視点を持たせ、将来の高知県の医療の活性化に繋がる大事な使命があるのではないかと思います。 ぜひこの制度を利用して大学生活を有意義なものにしてみてはいかがでしょう。 |
|
|
|
|
事業課事業振興係(電話088-820-8415)までお願いします。 |
|